血液がんについて

8/20(日) 12:00-14:30 コングレスクエア日本橋 第6会場(RoomB)
①分子標的治療(30分)
分子標的薬のヒミツ

白血病細胞やリンパ腫細胞が増えるために重要な遺伝子やたんぱく質をピンポイントで攻撃する分子標的薬が次々と利用できるようになってきました。分子標的薬は高い効果を示し、一般的に副作用が少ないのが特徴です。本講演では、分子標的薬のヒミツについてお話ししたいと思います。

木村 晋也

木村 晋也(きむら しんや)

佐賀大学医学部附属病院 血液・呼吸器・腫瘍内科 教授

1986年に自治医科大学卒業、8年間のへき地勤務の後、オーストラリア、ドイツでの留学を経て、2002年から京都大学医学部 輸血細胞治療部助手。2009年に佐賀大学医学部 血液・呼吸器・腫瘍内科教授となり、2014年から佐賀大学医学部附属病院 副病院長を勤める。専門は、血液学・輸血学。特に慢性骨髄性白血病を得意とする。趣味は、魚釣り。

②化学療法・免疫療法(30分)
血液がんに対する化学療法・免疫チェックポイント阻害薬~リンパ腫を中心として~

びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、ろほう性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、急性白血病などに対する化学療法(抗がん剤治療)について、初回治療の流れ、再発時の治療選択、各治療の特徴的な副作用を紹介します。また、再発・難治性のホジキンリンパ腫に対して最近承認された免疫チェックポイント阻害薬の話題も取り上げてお話ししたいと思います。

伊豆津 宏二

伊豆津 宏二(いづつ こうじ)

国立がん研究センター中央病院 血液腫瘍科 科長

長野県松本市育ち。東京大学医学部附属病院、NTT東日本関東病院、虎の門病院を経て、2017年4月より国立がん研究センター中央病院血液腫瘍科勤務。血液疾患の中でもリンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病などのリンパ系腫瘍の診療を中心として携わっている。「標準的治療」を提供しつつ、臨床試験や治験を通じて、よりよい治療を目指したいと考えている。

③放射線療法(30分)
見て聴いて理解する 最新の放射線治療

悪性リンパ腫に対する放射線治療は、最近の放射線照射技術の進歩によって劇的に変貌しつつあります。放射線療法は、悪性リンパ腫病巣の局所制御に最も有効な手段です。病理分類別に、放射線治療の果たす役割は異なりますので、セミナーで説明したいと思います。

小口 正彦(おぐち まさひこ)

がん研究会 有明病院 院長補佐 放射線治療部 部長

1956年長野県生まれ。信州大学勤務を経て、2000年4月より癌研究会付属病院放射線治療科(現がん研究会有明病院放射線治療部)に勤務。悪性リンパ腫および乳癌・直腸癌などに対する放射線療法の診療と研究に従事しています。放射線毒性を最小限にする最新放射線治療技術を用いて、患者さんのQOLを維持しつつ悪性リンパ腫を治すことを目指しています。血液腫瘍医や治療技師・医学物理士・看護師とのチーム医療の一翼を担っています。

④臨床試験(30分)
新しい薬はどうやってできるの?

続々と画期的な新薬が開発されてきていますが、新薬開発には多くの基礎的な研究に加え、患者さんを対象とした臨床試験が必ず必要となります。臨床試験というと、「人体実験?」との誤解も受けていることがあります。本講演では、臨床試験の必要性や受け方についてお話ししたいと思います。

木村 晋也

木村 晋也(きむら しんや)

佐賀大学医学部附属病院 血液・呼吸器・腫瘍内科 教授

1986年に自治医科大学卒業、8年間のへき地勤務の後、オーストラリア、ドイツでの留学を経て、2002年から京都大学医学部 輸血細胞治療部助手。2009年に佐賀大学医学部 血液・呼吸器・腫瘍内科教授となり、2014年から佐賀大学医学部附属病院 副病院長を勤める。専門は、血液学・輸血学。特に慢性骨髄性白血病を得意とする。趣味は、魚釣り。

質疑応答(30分):全員
司会
新井 辰雄

新井 辰雄(あらい たつお)

院内患者会世話人連絡協議会(HosPAC)代表

嫁1人、息子2人、会社員。
2002年5月、急性リンパ性白血病を発症、2003年3月、骨髄バンクを介し造血幹細胞移植。
院外の患者おしゃべり会であるNPO血液情報コミュニティももの木に参加。自身の経験から院内での開催の必要性を感じ、2006年7月、東大病院にて院内おしゃべり会/パロス(Pharos)を立ち上げ、並行して院内でのおしゃべり会(患者会)のスタートを志す方々のお手伝いのためにHosPAC/院内患者会世話人連絡協議会に参画しております。
『pharosとはラテン語で灯台を意味し、東大病院の東大と荒波を越える患者さん方の道しるべになろうとネーミングしました』